世の中にこんなにながーい車があるのか
世の中の自動車にはいろんなものがあります。
今回はながーい車の特集ですね
そのなかでもリムジンを中心にあげさせていただきます。
リムジンとは
ドイツ語でセダンの意味。
日本などでは職業運転手(お抱え運転手)が運転することを前提とした、大型の乗用車、特に高級車を通常指す。同じ大型乗用車であってもワゴン車はこれに含まない。ショーファーカー、ショーファードリブンカー(ショーファーとはお抱え運転手という意味)とも呼ばれ、同じ高級車でもオーナーが自分で運転するものはオーナードリブンカーと呼ばれる。
後部座席部分の構造を延長し、運転席との間に(可動式の)仕切りを設けた大型乗用車。拡大された後部空間には、通常3名以上の乗員が乗車でき、豪華な装備を持つ。ストレッチ・リムジン(stretch limousine)とも呼ばれる。
特定区間を連絡するバスや大型のバン。シャトルの一種。特に、空港と市街を結ぶものを指すことが多い。日本では、「リムジンバス」「エアポート・リムジン」などと意味を明確にしたうえで、路線バスの愛称として使われる。
Wikipediaより引用
①ミニクーパーのリムジン
可愛さなどで人気が高いミニクーパーのリムジン仕様になります。
長くなっても雰囲気がのこるのはデザイン性が高い車なんでしょう
②ワーゲンバス リムジン
車長が通常の車体3台分ぐらいのワーゲンバスこの車高の高さとタイヤの本数から
いって大分乗りずらそうな車になってますね
③ボーイング727ジェットリムジン
http://www.businessnewsline.com/
リムジンをカスタムするメーカーとして有名なリモ・キング社が製造したリムジンです。
飛行機であるボーイング727を改造してリムジンにしてしまうというぶっ飛んだリムジンです。
オークションに出品されたところ、3152万円という価格で落札されたとんでもないリムジンですね。
④世界最長のリムジン
出典:http://ameblo.jp/
全長約30メートル、タイヤの数20個という脅威のリムジンです。
付属されている機能も桁違いのもので、キングサイズのウォーターベッド、飛び込み台付きのスイミングプール、サンデッキ、ジャグジー、さらには独自のヘリポートまで備わっています.
日本ではとてもではないけど曲がり切れません後ろもみえないですし車内の移動も大変そうですね。
とんでもないリムジンでした
今年もあと残りわずか忘年会なども増えてくるだろうこの頃どのリムジンで開催をするか考えてもよいのでは