高ケルビンのHIDは悪天候時に見ずらい!?
皆様こんにちは!
LYZERです!!
本日は文化の日ですね!!
ちなみに元サッカー選手 ゲルト・ミュラー氏の誕生日でもあります。
彼の持ち味の抜群の得点力から彼についた名は、「爆撃機」。
彼は通算(ブンデスリーガ)427試合に出場し、挙げた得点は「365点」。
これは、「え、毎試合点決めてたの??」ってなるレベル。驚異的です。
おっと、話がだいぶ脱線してしまいました。
光の色温度を表す単位で【ケルビン】ってありますよね??
これの数字が大きくなればなるほど、青くなっていくのですが・・・
青い光だと雨の日に点灯しているのかわからないほど暗い。本当に暗い。
なぜこんなことになってしまうのかお伝え致しましょう。
ケルビンって・・・??
出典:http://ameblo.jp/aglaia-hid/entry-10461904896.html
よく「え?ケルビンが大きくなれば明るくなるんじゃないの!?」
と友人達が言いますが、実は違うのです。
ケルビンとは「色温度」を表しており、明るさの単位ではありません。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6
上の画像を見てわかる通り、ケルビン数が大きくなればなるほど色味は青くなり、
低くなればなるほど赤くなっていきます。
※ちなみに太陽の光はおおよそ5000~6000Kと言われております。
高ケルビンは本当に見づらい??
出典:http://minkara.carview.co.jp/userid/1365304/car/1002986/4551946/parts.aspx
弊社LYZERのHIDには現在、
イエロー(黄色)※平成18年以前製造の車両ならヘッドライトに使用可能
ハロゲン色(ハロゲンカラー)
6000K(白)
8000(蒼白)※競技用(車検非対応)
のラインナップがありまして・・・
私は個人的に8000Kを使用していますが雨の日がなかなか見えないんですよね。
逆にイエローなんて悪天候時に見やすいって言いますよね。
「イエローが見やすいというのはプラシーボ効果だ!!」というお声も一部で挙がっておりますが、
その使用する個人個人が見やすければよくないですかね??
ではなぜ8000Kのような高ケルビンは悪天候時に見えないのでしょうか??
それは・・・
光の屈折する性質が関係している
出典:http://f.hatena.ne.jp/ohgane2/20060705023013
光が屈折する性質とHIDの関係が??
なんて思いますよね!!昔は僕も思いました!!笑
そもそも光は屈折する性質があるのは皆さんご存知ですよね??
実は光に屈折する順番が存在するのです。
光には【波長】とうものがあり、【短波長】・【中波長】・【長波長】という3種類の波長でできています。
短波超 | 中波長 | 長波長 |
400~500nm | 500~600nm | 600~700nm |
青 | 緑 | 赤 |
とまぁ、こんな感じで波長が分かれている訳ですよ。
そして、この波長というのは、数字が小さい程屈折する角度が大きくなるのです。(大きく屈折するの)
ということは??
つまり、夜に雨が降っているとき必ずヘッドライトを点灯しますよね?
8000kの様な蒼白い光を点灯すると、波長の短い光たちは雨というレンズを通っていろいろなところに屈折していまうのですよ。
これがいわゆる【高ケルビンが雨の日に見えにくい】という心理。
逆に、イエローなどは波長が長いので青に比べると屈折する角度が小さいので、
【雨が降っている時でもしっかり前を照らしてくれるのです。】
補足:空が青いのも同じ原理??
出典:http://sora07.exblog.jp/9659658/
空って青いですよね。
でもこれがなぜか?って問われるとわからない方が多いのではないでしょうか?
実はこれも光の屈折が関係しているのです。
【日中】
高い位置にある太陽から光が出る→大気圏のオゾン層や空気中の水分を通って波長の短い光のみあちこちに散る→空が青くなる
【朝焼け・夕焼け】
逆に朝・夕は空がオレンジになりますよね?
それは、低い位置にある太陽から光が出る→大気圏のオゾン層や空気中の水分を通って波長の長い光のみ直線的に伸びる→空がオレンジに染まる
出典:http://weather.goo.ne.jp/summer/study/14.html
上の画像を見て頂ければ私の言いたいことも伝わるのではないでしょうか?笑
これが空が青い心理です。
分かりづらくて申し訳ございませんが、私にはこの説明が限界です。笑
まとめ
・ケルビンとは、色温度の事
・ケルビン数が大きくなればなるほど青く変化していく
・ただ、青い程悪天候時に非常に見えにくくなる
・ではどうする?
・LYZERのハロゲン色を買ってみよう!!↓↓↓
最後は宣伝になってしまいましたが、是非ご興味あれば宜しくお願い致します。笑
これからはハロゲンカラー時代の到来です。