車高を下げるメリットって本当にあるの??
皆様こんにちはー!!
LYZERでございますぅー!!
さて、いきなりですが、皆さんの愛車は、車高下げていますか??
なぜこんな事を聞くかと言いますとですね・・・
とある人間に、「なんで車高って下げるの?皆コンビニ入るときにめっちゃ遅いのダサくない??笑」と言われまして。
車高の低い車をいかに擦らず段を切れるかが一番魅力的なのではないか(自論)。と私は思っていますが、人によってそれぞれですよね。
という事で今日は、「車高を下げるメリット・デメリット」を私的に発表いたしましょう(`・ω・´)ゞ!!
そもそもローダウンとは??
ローダウンとは、俗に言う【シャコタン】の事です。
車の最低地上高を低くする行為を指します。
ちなみにローダウンをした状態で、車検を通すには最低「9cm以上」の確保が必要ですよ!!
聞いた話だと、マフラーの中間でよく図られるそう・・・。9cmって結構高いような・・・?
とにもかくにも社外マフラーを装着している方は要注意!!
では、ローダウンをするメリット・デメリットって??
「ローダウンってそういう事なのか!」、と勉強をしたところで
【メリット・デメリット】を勉強していきましょう!!
その前に・・・
ローダウンをする本当に目的とは、
・コーナーリングでの安定性の追求
・高速走行での安定性の追及
といったように、走行性能の向上が目的とされています。
メリット
・タイヤとフェンダーの隙間が無くなりスタイリッシュに見える
・上にもあるように走行性能の向上
くらいでしょうか・・・。笑
何かあれば教えてください。笑
デメリット
・車本来の快適な乗り心地を潰しかねない
・段を通った際に突き上げてしまう
・低くなる分、マンホール・凹凸で車のお腹を痛めてしまう・・・?
・車のお腹を痛める事でオイル漏れなどを誘発してしまう・・・?
・コンビニに入りづらくなる
・踏切にビビる
・通れない道が誕生する
あれ?デメリットの方が多いのかな??
では、ローダウンをするには何が必要なの・・・?
「よし!ローダウンをしよう!!」
「あれ?でも何をかえばいいのか・・・?」
ってよくなりますよねぇ・・・。
という事でローダウンをする際に使われる、「ダウンサス」「車高調」「エアサス」の説明を簡単に・・・。
とりあえずのダウンサス
出典:http://www.rs-r.co.jp/index.php
要は車高を下げる専用の「サスペンション」でございます。
メーカーによって、価格も違いますし(当然)、ダウン量も変わってきます。
平均的には¥25,000前後(私感)が相場なのかなーといったところです。
ただ、比較的安価でローダウンが可能になるので、ローダウン入門にはもってこいなのかなと感じます。
ちなみに私もダウンサスです。笑
車高の調整が可能な車高調
出典:https://www.tein.co.jp/index.html
車高調とは、ダウンサスとは違い、ショックアブソーバーとスプリングがセットになっています。
簡単にいうと、「車高を調整できるダウンサス」という認識でいいのかな?(詳しくないので・・・)
さらに減衰力調整ができるので乗り心地(ハード⇔ソフト)を変更できます。
しかし、平均¥100,000(私感)とダウンサスに比べると高価になります。
車高調でも「フルタップ式」や「ネジ式」などでも価格も変わりますので、詳しくお近くのショップなどでご相談をお勧め致します。笑
自由自在エアサス
出典:http://www.aimgain.net/home.html
エアサスは、空気の力で衝撃を吸収できるサスペンションとなっております。
パーツが非常に多く複雑な商品になり、かなり高額です。
平均¥300,000以上(私感)するイメージです。あくまでイメージです。笑
さらに1年1回のメンテナンスが必要となるのでさらに費用がかさみます。
余裕のある方はエアサスをお勧め。笑
男はサスカットorノーサス
サスカットは、純正のサスペンションをぶった切るという男気溢れるローダウン方法です。
ノーサスは、サスペンションを取っ払うという画期的な方法です。
両者、個人的にはおすすめできません。笑
最後に・・・
個人的はローダウン肯定派です。
デメリットの多いローダウンですが、やっぱりローダウンをすることで得られる
見た目のスタイリッシュ感・スマート感は非常にかっこいい印象です。
ただ下げ過ぎると愛車を痛める事にもなりかねないので、ほどほどが一番です。
でも車高調欲しいなぁ・・・。乗り心地悪くしたいな・・・。笑
では週お会い致しましょう(`・ω・´)ゞ