シーケンシャル点灯ってなんだ・・・?
皆様こんにちは!LYZERです!!
私、6日(土)と7日(日)にスーパーオートバックス小山店様のイベントに参加させて頂いておりました\(^o^)/
今回も呼んでいただきありがとうございます!!
また、土日にご来店下さった皆様ありがとうございます!!
皆様といろいろお話しできて楽しかったです!!
「かっこいい車がいっぱいだったなー」という小学生並みの感想。
やっぱお客様と直接お話しができるのは楽しいですね。ついつい話し込んで仕事がおろそかになることも多々・・・。笑
次回皆様とお会いするのはいつになるか分かりませんが、ばったり遭遇したら話しかけてください(`・ω・´)ゞイェイ
さて、話は変わりますが・・・
シーケンシャル点灯ってご存知ですか??
シーケンシャルとは、連鎖点灯式を表しており、
俗に言う「流れるウインカー」のことです(`・ω・´)
「え?なにそれ」ってなりますよね。
そんな方は是非下の参照動画をご覧ください。
こんな感じのウインカーのことですよ!
ということで・・・
シーケンシャル点灯って・・・?(引用元:http://www.l-kobo.jp/flow_w.htm)
シーケンシャル(連鎖点灯式)ウインカー」となります。その名前が表す様に順番通りに連続して点灯しなければなりません。
つまりランダムな点灯はダメと言う事ですね。
またの名を、「流星ウインカー」とも呼ばれていたりしますね。
流れるウインカーのままで車検で合格させる為には以下の条件があります。
1.ウインカーの点灯パターン引用元:http://www.l-kobo.jp/flow_w.htm)
流れるパターンはリレー機によっていろいろなパターンがありますが、車検に通るパターンは1つだけです。1個目のLEDが光ったまま次々と積み上げられて行くパターンです。8個目のLEDが消えるまでは他のLEDは消えてはいけません。
この様に1個ずつ流れていくパターンはダメと言う事になります。
2.ウインカーの点滅周期は毎分60~120回引用元:http://www.l-kobo.jp/flow_w.htm)
これは普通のウインカーと同じですね。1番目のLEDが点灯→(中略)→8番目のLEDが点灯→全消灯と言うサイクルを繰り返しますが、この1サイクルが1つの周期です。つまり個々のLEDの点滅周期が60~120回とも言えます。上のアニメで毎分約60回の速度です。ちなみに120回だとこんな感じです。
3.ウインカーの点滅速度は一定である事引用元:http://www.l-kobo.jp/flow_w.htm)
の速度は常に一定である必要があります。こんな感じはダメと言う事ですね。
4.ウインカーの光りは内側から外側に向けて流れる事引用元:http://www.l-kobo.jp/flow_w.htm)
上のアニメを例にすると左(助手席側)のヘッドライトを正面から見たときの流れる方向になります。つまり、フロントグリル側からフェンダー側に向かって流れる事になります。こんなのはダメです。
5.流れ方は左右対称である事引用元:http://www.l-kobo.jp/flow_w.htm)
流れ方も速度も完全に左右対称である必要があります。
6.全てのウインカーの点滅周期が同じである事引用元:http://www.l-kobo.jp/flow_w.htm)
前後共に流れるウインカーの場合は全てのウインカーの点滅が同期する必要があります。フロントだけ流れてリアは流れない様な場合でも点滅周期は同期させる必要があります
7.ハザードランプ時の点滅パターン引用元:http://www.l-kobo.jp/flow_w.htm)
左右対称で外向きに流れる必要があります。
レクサス RX
Audi A4 Avant
まとめ
いかがでしたでしょうか??
最近の車(特にLEXUS・Audi)はどんどんこの技術を取り入れています。
映像で見てもかっこいいのですが、実際に見るともっとかっこいいです。
なにか流せる系の商品欲しいな・・・。
あ、そうそう実は弊社「光物」を扱っている会社なので頑張ります!笑
楽しみにしててください!
皆様のご期待に添えることができます様精進致しますので、これからも【LYZER】を宜しくお願い申し上げます(`・ω・´)