夏に多いトラブル解決法 バッテリー編
梅雨もあけ始めいよいよ夏も本格的に始まるこの頃
この夏の暑い時期車のトラブルで多い事例は
バッテリーの過放電いわゆる「バッテリー上がり」です。
ではバッテリーが上がる原因とは
問題になる理由は、クルマのエアコンの使用により電力消費が多くなり、エンジンの発電機(オルタネーター)の発電量に消費量が追いつかなくなることで、バッテリーの蓄電量が減ってしまうことがあげられます。
クルマのエアコンは、エンジンの出力を利用しているコンプレッサーよりも、風を送るためのファンの方が消費電力が多くなります。また意外にもブレーキランプも消費電力が多い電装部品です。
真夏の炎天下に高速や行楽地などで渋滞に巻き込まれてしまうと、エンジン回転数が低くオルタネーターの充電力も弱まるうえ、エアコンやブレーキランプの使用で電力消費量が増大するので、バッテリーの過放電につながることが指摘されています。
ではこのバッテリー上がりを起こさないためには
まずバッテリーに負荷がかかるものといえばエアコンです。
このエアコン暑いから風量を最大にし続けているとバッテリーとオイルネータなどに
大きな負荷がかかりますのでオートエアコンなどを活用し一定な温度を保つことで負荷を減らしていきましょう。
またバッテリーが上がってしまった場合
ジャンプスターターといって、ブースターケーブルを使って他のクルマからバッテリーを分けてもらいエンジンを始動させることができます。
ブースターケーブルのつなぐ時には、バッテリーの(+)と(-)を間違えないように、順番どおりにケーブルを繋がないと思わぬ事故につながりますので、気をつけましょう。自信がない場合は、JAFなどのロードサービスを利用しましょう。
また、一度でも過放電を起こしたバッテリーは、弱っている場合もあるので、できるだけ早く近くのディーラーやガソリンスタンド、修理工場に行き点検・交換してもらいましょう。
これがこれからの注意点にもなりますので安心と楽しい
HAPPY CAR LIFEをこの夏も過ごしてください。