たまには梅雨も良しっ。
そんな訳ないでしょ!笑
さて、皆様こんにちは。。。
とうとう来ましたね梅雨が。
千葉県は朝から降っております・・・。
まぁ、そんな雨ですが気持ちを切り替えて今日も一日頑張りましょう\(^o^)/
ということで会社がこんな雰囲気の中からブログを書きます。
頑張りましょうと言ったそばから喉が大変痛くて困惑気味の私ですが皆様は体調の方は崩されてないでしょうか。
実は、こういった梅雨の時期になると体調を崩しやすくなるらしく名前もしっかりあり・・・その名も「気象病」というらしいですよ^_^;
といいますのも皆様も良く耳にする「気温」・「気圧」・「湿度」というのは私たち人間の身体に大きな影響を与えていて、雨が続いたり、気温差が激しかったり、気圧ももちろん変化しているわけでこうしたことが大きなストレスとなるのです。
そういったストレスに身体が対応できず体調を崩すことがあるようです。
【症状は??】
気象病の症状といっても様々ありますが代表的なものとして「やる気が出ない」・「手足が冷える」・「身体がだるい」・「頭痛」等があるみたいです。
これらの症状をみると「こんなん気のせいだろ」って思ってしまいますがこれこそが体調不良の症状、気象病の症状なのです。
他にも、前線が活発になることで気圧が低くなり身体の組織がむくみ自律神経のバランスが崩れたりする症状もあるみたいです。
「さぁ!この気象病を改善しようではないか!!」
ということで箇条書きで説明していきます。
・ゆっくりと入浴する
ゆっくりと温かいお湯に浸かることで自律神経のバランスを整えてくれるとても効果覿面な改善法。
・むくみ対策
体内の水分の滞留によるむくみを防ぐため水分・塩分の撮り過ぎには要注意です。
あと、身体を締め付けるような服装はむくみを手助けしてしますのなるべくしないように。
・身体を冷やさない
梅雨の時期は気温の変化が激しい時期でもあります。
室内であればエアコンもあるので余計体を冷やさないよう気を付けましょう。
さらに外へ出るときは服装、食事はなるべく温かいものも食べることで体の中から冷やさないよう意識しましょう。
私たち人間の身体はとてもよくできていますができすぎているがゆえに気温など見えないものに左右されやすくなっているため早めに予防・対策をして身体を大切にしてこのジメジメして嫌な梅雨を乗り切りましょう!!
ということで今日はこの辺で\(^o^)/