あと2日
こんにちは(*´▽`*)
居酒屋に行ったら
店員さんが口裂け女のようにマジックで口にペイントしており
服装は普通の店員さんの姿だったので、変わったお店だなーと思っていたら、
『もうすぐハロウィンだから仮装してるんですかね?(^◇^)』と言われ。。。
(ノ゚ο゚)ノオオオオォォォォーーーッ
なぜか取り残されている悲しい気持ちになりました・・・(笑)
そこで!
ハロウィンとはどういった意味があるのか??
なぜ仮装するのか?
10月31日と決まっているのか?
「Trick or Treat! (お菓子をくれないといたずらするぞ)」この言葉には意味があるのか??
そこで今日はハロウィンについて調べてみました♪
そもそもハロウィンって?
ハロウィンは元々、ヨーロッパを起源とする「民族行事」。
キリスト教 諸聖人の日の前夜祭り(All Hallows eve)が訛って
ハロウィン(Halloween)と呼ばれるようになったそうです。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りで、
現在では本来もっていた宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。
日にちは決まっているの?
10月31日が1年の終わり(=日本でいう大晦日)とされるこの日は
亡くなった人の魂がこの世に帰ってくる日。
ですので、2010年であろうが、何時年であろうが、毎年ハロウィンは10月31日と決まっているそうです。
カボチャのお化けはなんで?
その昔アイルランドにジャックという酔っ払いの悪人がいたそうです。
彼は死後、天国から追い出され、悪魔にも嫌われて地獄からも締め出されました。
そこで魂の安住の地を求めた彼は、永遠に世界中を放浪することとなりました。
そのとき暗い足元を照らす為に、「カブ」をくりぬいてランタンを作ったとのこと。
このお話がアメリカ に伝わるとカブがカボチャになり、
アメリカではカブにあまり親しみがなく、カボチャがたくさん 採れたのでカボチャで
ちょうちんを作るのが一般的になっていったようです。
Trick or Treatの由来は?

ハロウィンで子どもたちが仮装して街を練り歩き、「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言って、
近所の家からお菓子をもらう由来は
祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもので、中世のなごりだそうです!
また、トリックオアトリート」 と言われたときの返し文句ですが、