基本があれば1を100にすることだってできる
皆様おはようございます<(`^´)>
いや~。
先日、友人と河川敷で七輪でハマグリを焼いて
ディナーを堪能していた月曜担当Sです<(`^´)>
本当に美味しかった♡
自分の家で炭火なんて絶対にやらないけど。
外で食べるから尚おいしいですね!!
今日は何を書こうかなと・・・
ふと「タイヤのサイズの見方わかんねーなー」
と・・・、得意のネットサーフィンをしていたところ・・・
出典:http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html
とても分かりやすそうなサイトが!!
そもそもタイヤの横に
【245/45 R 18 100 W】などと、
よくわからない数字ありますよね。
最後の100 Wなんて「100ワットまで耐えられますよ!」
かと勘違いするレベルです。
ほら、こんな数字見ても全然分からない。
ではでは、説明に入りましょうか。
aタイヤの幅の呼称(mm)
b偏平率(%)
cラジアル構造
dリム径の呼称(インチ)
eロードインデックス(LI):単輪
fロードインデックス(LI):複輪
g速度記号
hタイヤの外径(インチ)
iタイヤ幅の呼称(インチ)
jタイヤのカーカス強度(プライレイティング)
まず、良く耳にする扁平率ですね!
偏平率とは、タイヤの断面幅(S)に対する断面高さ(H)の比率
を表す数値です。
※タイヤの外径を変えず、偏平率を下げることを「インチアップ」と言います。
偏平率(%)=H/S×100
この公式テスト出すからね~覚えとき~<(`^´)>
じゃあ早速問題!!!!!!!!!!!
【問1】
下の写真のタイヤの幅の呼称(mm)・扁平率はいくつでしょうか??
そう、答えは・・・
【225mm・40】でした!!多分!!
少しは理解できたかね<(`^´)>?
もっともっといろんなことを
お伝えしたいのですが、時間が・・・
来てしまったようです・・・。
寂しいです(・ω・‘)
ちなみに・・・
ネット上で【パンクしないタイヤ】と言われているタイヤらしいです。
なんだか気持ち悪いですね(笑)
ではでは、今日はここまで<(`^´)>
復習をしっかりするように<(`^´)>
また月曜日お会い致しましょう!!