皆さんこんにちわ(笑)
今回は日本で初めてラーメンを食べたのは誰だろ~と検索してみたら
ヒットしたのでそのまま紹介致しますね。

今や国民食となったラーメン!!!
私も、大~好きであります。
凄い人が食べたみたいなので、是非、最後までお付き合い頂けます様お願い致します。
西山製麺株式会社様の記事より
http://www.seimen.co.jp/wonderland/tsu/3.html
 |
日本で初めてラーメンを食べたのは誰?
日本でラーメンが庶民の間で食べられるようになったのは、明治43年の東京、浅草の来々軒が最初と言われていますが、実はもっと時代を遡って300年余り前に口にした人がいました。 それは、『この印籠が目に入らぬか〜』のセリフで有名な水戸黄門様だったのです。 水戸黄門、正式名、水戸光圀は、水戸藩初代藩主、頼朝の子、家康の孫にあたる人で、1628年に産声をあげ、9歳で元服したのち将軍家光の『光』を与えられて『光圀』と名乗りました。 34才で水戸藩藩主となり、その非常に高い手腕から「名君」と慕われ、将軍綱吉の時代の幕府を支えた一人としても知られています。 1665年、儒学に熱心だった光圀は、長崎に亡命していた明国の儒学者「朱舜水(しゅしゅんすい)」を水戸藩へ招きました。
朱舜水は多方面にわたり尽力し、自らうどんを打つほどの無類の麺好きであった光圀に、中国の麺を紹介しました。 日乗上人日記によると、1697年6月16日、光圀は朱舜水の伝授した麺を自ら作って家臣に振舞っています。そして、できるだけ美味しく食べるのに、必ず五辛を添えるように勧めました。五辛とはショウガ、ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウのことで、中国では、五臓の気を発するといわれています なお、当時のラーメンは、れんこんの澱粉から作られた「藕粉(おうふえん)」というものが使われました。 これは、古来、唐の時代から麺を打つ時のつなぎとして使われたきたもので、日本そばでいうところの小麦粉に該当するものです。 さて薬味の五辛を添えた当時のラーメン、詳しい製法の記録がないので完全な復元は困難ですが、はたしてどんな味がしたのでしょうか?
水戸黄門って凄い人で語り継がれていますが、本当に凄いですね~
あまりの有名な方が食べたので、世に広まったのかもしれませんね
どんな味がしたのかとても興味がありますが、復元が厳しいとの事で残念です(涙)
LYZERではHID、LEDなどを御提供しておりますが、日本で初めてHID
を付けた人はどんな方なんでしょうね~興味わきますね~
皆様のハッピーカーライフをお手伝いするLYZERがお届けいたしました。

|
|
|